ホーム > 入園案内
入園を希望される方は一度幼稚園の様子を説明させていただければと思います。
申し込みフォームか公式ラインもしくは電話でお申し込み下さい。
申し込みフォーム
トップページの「令和6年度 入園に関するお問い合わせ」をクリックしていただき、専用フォームからお申し込みください。
公式ラインから
東海田幼稚園公式ラインをクリックしていただき
「お子様のお名前(フリガナ)・保護者の方のお名前(フリガナ)・電話番号・お子様のお誕生日・希望クラス・お問合せ内容」を入力いただきご連絡ください。
電話から
東海田幼稚園
082-822-7576
オンライン説明会を希望される方もお気軽にお問い合わせください。
3歳児 (年少) | 10名/令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ |
---|---|
4歳児 (年中) | 若干名/平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ |
5歳児 (年長) | 若干名/平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ |
定員に満たない場合は、随時募集をいたします。
転入、引っ越し等で年度途中に入園を希望される方も一度ご連絡下さい。
進級状況により募集人数の変更があります。
願書配布 | 令和5年9月1日(金)から 園舎に向かって左手にインターホンがあるので、インターホンを押してお声掛けください。 未就園教室・園庭開放時にも配布可能です。 郵送も可能です。お問合せ下さい。 |
---|---|
願書受付 | 令和5年9月20日(火)~25日(月)土日祝日は除きます。 園舎に向かって左手にインターホンがあるので、インターホンを押してお声掛けください。 願書受付時に、願書と申し込み料(5000円)を添えて提出下さい。 |
園見学 | 希望される方はご連絡下さい。 30分程度園内を見学いただきます。 園行事によりお受けできない日もあります。 |
入園面談 | 令和5年10月7日(土) 願書受付時に面談お時間をお伝えします。 入園面談では、一例としてこのようなことをお伺いさせていただければと思っています。 ●保護者の方へ 東海田幼稚園を選ばれた理由、ご家庭で大切にされていること、お子様のご家庭での様子、幼稚園に期待されること等 ●お子様へ お名前、年齢、色や形、好きな遊び等 |
発表 | 郵送にて発表 |
入園準備金納付 | 諸手続きの日に納付していただきます。 |
その他 | 提出されたすべての願書を受け付け面談を行います。 納付された入園申し込み料はいかなる理由があっても返還いたしません。 定員に満たない場合は随時募集をいたします。 結果についての個別の問い合わせはお答えできかねます。 |
途中入園・引っ越し等による入園希望 | 年度の途中入園や引っ越し等で遠方からの入園も受け付けております。詳しくは幼稚園に電話(082-822-7576)をしていただくか、東海田幼稚園公式ラインよりお問い合わせください。 |
令和5年度中の入園を希望される方は幼稚園に直接お問合せ下さい。
本園では、令和6年度満3歳児クラスに対する保育を次の要領で募集いたします。
定員に達しない場合、引っ越し等で定員に空きがでた場合は年度途中でも随時募集いたします。詳しくはお問合せ下さい。
満3歳児クラスに入園を希望される方は、必ず入園説明会をお申込み下さい。
申し込みは、申し込みフォーム・公式ラインかお電話でお願いいたします。
入園説明会の予約開始は令和5年9月20日からです。
令和6年度 満3歳児クラス入園説明会
・令和5年 10月 18日 (水) 11:00~
・令和5年 10月 28日 (土) 10:00~
どちらも同じ内容となります、ご都合のよい日程にご参加ください。
入園説明会を希望される方は、以下の方法でお申し込み下さい。
申し込みフォーム
トップページの令和6年度 満3歳児入園説明会について予約開始についてから「入園説明会申し込みフォーム」をクリックしていただき、お申し込みください。(9月20日より表示されます)
公式ラインから
東海田幼稚園公式ラインをクリックしていただき
「お子様のお名前(フリガナ)・保護者の方のお名前(フリガナ)・電話番号・入園説明会希望日程・お子様の同伴の有無」を入力いただきご連絡ください。
電話から
東海田幼稚園
082-822-7576
オンライン説明会等も受け付けていますのでお気軽にご相談ください。
満3歳児(ひよこ組) | 15名/令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ |
---|
定員に満たない場合は、引っ越し等で空きがでた場合は随時募集をいたします。
転入、引っ越し等で年度途中に入園を希望される方も一度ご連絡下さい。
入園説明会 | ・令和5年 10月 18日 (水) 11:00~ ・令和5年 10月 28日 (土) 10:00~ どちらも同じ内容となります、ご都合のよい日程にご参加ください。9月20日から予約を受け付けます。 |
---|---|
願書配布 | 令和5年10月18日から 園舎に向かって左手にインターホンがあるので、インターホンを押してお声掛けください。 郵送でも可能です。お問合せ下さい。 ※土日祝日は配布できません※ |
園見学 | 希望される方はご連絡下さい。 30分程度園内を見学いただきます。 園行事等によりお受けできない日もあります。 |
願書受付 | 令和5年11月14日から11月17日まで 園舎に向かって左手にインターホンがあるので、インターホンを押してお声掛けください。 願書受付時に、願書と申し込み料(5000円)を添えて提出下さい ※土日祝日、園行事の為、お受けでない日もあります※ |
入園面談 | 令和5年 12月 9日(土) 面談時間については願書提出時にお伝えいたします。 入園面談では、一例としてこのようなことをお伺いさせていただければと思っています。 東海田幼稚園を選ばれた理由、ご家庭で大切にされていること、お子様のご家庭での様子、幼稚園に期待されること等 |
発表 | 郵送にて |
入園準備金 | 結果通知に納入期限を記載いたします。 |
その他 | 納付された入園申し込み料はいかなる理由があっても返還いたしません。 結果についての問い合わせはお答えできかねます。 |
途中入園・引っ越し等による入園希望 | 定員に空きがある場合、年度の途中入園や引っ越し等で遠方からの入園も受け付けております。詳しくは幼稚園に電話(082-822-7576)をしていただくか、東海田幼稚園公式ラインよりお問い合わせください。 |
保育料無償化について | 東海田幼稚園は新制度に移行している幼稚園です。満3歳児クラスの保育料も無償化となっています。 |
検定料 | 5,000円 |
---|---|
入園準備金 | 40,000円 |
保育料 | 無償化 |
---|---|
施設設備費 | 1,000円 |
教育研究充実費 | 700円 |
PTA会費 | 400円 |
給食費 | 2,500円(副食費無償化対象の場合845円) ※年間の行事食・特別食も含みます。 |
冷暖房費 | 350円 |
その他 | その他必要な状況に応じて実費徴収するものもございます。 |
バス維持費 | 3,000円(利用者のみ納入) |
---|
入園後、指定口座より振替 | 制服(冬服)・帽子(ベレー帽)・通園かばん・体操服上下(夏・冬用)・上靴袋・なかよしかばん・連絡ノート・連絡袋・自由画帳・名札・黄オレンジ帽子・氏名印 ※制服や体操服等お知り合いに頂かれたりした物を利用されても結構です。 |
---|
入園予定者で保護者の転勤、転宅等の事情により、入園を辞退される場合は、入園2日前(土日祝日は除く)までに、申し出があった場合に限り、入園料等をお返ししますので、本園発行の領収書と印鑑を持参の上、ご遠慮なく申し出て下さい。
A. トイレトレーニングが完了していなくても、入園は可能です。幼稚園では保育時間中に何度もトイレの声掛けをし、お友達と一緒にトイレを進めることで、段々とトイレですることができるようになっていきます。ですが、お家でもできる限りで構いませんので、トイレトレーニングを行ってください。ご心配な方はご相談下さい。
A. 東海田幼稚園にかかる費用については、「入園案内」のページの経費の概要に記載しておりますので参考にされてください。支払い方法は保護者の方に登録いただいた銀行口座から毎月一回引き落としをさせていただきます。
預かり保育の利用料金については、「園の特色」のページの最下部に記載しておりますのでご参考にされてください。
課外教室の費用については、各教室によって料金が異なります。
詳しくは、園に直接お尋ねください。
A. 園生活に特別な配慮や支援を必要とするお子さんもご縁があればできるだけ大切にしていきたいと思っています。
受け入れ枠に限度がありますのでご理解とご協力をお願いします。
集団生活ではお家のように思い通りにいかないこともあり、最初はいろいろな不安や疑問、困難に思われる事も出てくる場合があります。そんな時は遠慮せず何でもご相談ください。
A. 保育のある日、土曜日、幼稚園の代休、長期休暇も預かり保育を行っています。 預かり保育の時間は保育の前後で7時30分~19時。その他の時間帯についてはご相談ください。
預かり保育は、一定の条件を満たせば預かり保育料の無償化が受けることができます。必要な方はご相談ください。
A. バスコースについては、次年度の利用者によってコースを決定しています。希望を出せばお家の近くにバス停を作ることも可能です。道路事情によってお近くにバス停が作れない場合もあります。バス利用は片道のみも可能です。
A. 給食は週2回あります。なるべく、お子様が楽しく食べれるように声掛けをしています。食べ物を大切にし、命や作ってくれた方に感謝の気持ちを持ってもらえるように、嫌いなものでも1口から進めています。
「食べれた!」という自信を持ってもらい、段々と食べれれるように見守っています。
この他給食の日以外にも、食育の一環で作物を育てて収穫をして園で調理をして食べる機会、行事食等もあります。
小食のお子様の場合は事前に教えていただければ、量の調整を行います。
アレルギー対応の除去食については、個別にご相談ください。
A. 令和2年度より、幼稚園全体をICT化しました。
SDGs(持続可能な社会)に向けた取り組みと職員の業務改善の為に導入いたしました。
特別な機械等は必要なく、お持ちの携帯電話に専用のアプリをいれていただくだけです。これにより、欠席等の連絡、幼稚園からのお便り、日々のお子様の様子などが専用のアプリ上で簡単な操作で確認できます。